2016年09月23日
*4*奈良、秋篠寺の伎芸天に再会して旅の終わり

最後の訪問先は秋篠寺。あきしのでら。
奈良市秋篠町にあります。

秋篠寺の伎芸天像に会いに行きました。
短大時代の研修旅行で訪れて一目惚れした仏様。

秋篠寺の創建のころに造られた乾漆造。
平安時代の兵火のため金堂等が焼失した際に
首部を残して破損、のち胴体は再び造られた寄木造。
かすかに憂いをおびた表情は優美で
語りかけているかのよう
踊り出しそうな微妙な動きがあります
右手の指のはアロハのしぐさにも似ているのです
(これは再会した12日に気づいたのですけど^○^)
伎芸に秀でていた天女です。
「もし、世に祈りをこめて田畑の豊作や、人生の幸せや、家庭の裕福などを願う者があれば、私がその願いをことごとく満足させよう。また学問や芸術に関する願いを寄せる者にはその祈願をすみやかに成就させよう」

近鉄橿原線西大寺駅から約1.2k。

道案内もやさしげ。
歴史のまちは、ゆったりおっとり。
道行く人も車も京都行きの電車も
細い道を通るバスも踏み切りも
とてもゆっくり時を刻んでいるようでした。

↑
静かなたたずまいの門です。

国宝の本堂に伎芸天はいらっしゃいます。
二人の先客が。一人の方は白杖を使っていました。
挨拶をすると落ち着いた笑顔で話しかけてくれました。
ここは静かでいいところです。
私は奈良の者ですが月に1回は来ます。
ここはとても好きです。
私も静岡から○十年ぶりに会いにきたんですよ。

白とピンクの萩の花が

16時過ぎでもまだ訪れる人が。

ひっそりと風情のあるお寺です。
来て良かった...。

西大寺駅。
ここから乗り換えもして京都藤森駅まで。
清水~(バス)~大阪駅→(電車)和歌山駅→(バス)龍神温泉→
高野龍神スカイラインウルトラマラソン50キロを
完走→
翌早朝は高野山探検→高野山駅---(ケーブルカー)---極楽橋駅→(電車)→法隆寺駅---法隆寺探検---→(バス)近鉄橿原線筒井駅→西大寺駅---
秋篠寺探検→電車で京都藤森駅---

名神高速道路京都深草バス停


(分かりにくい深草バス停でした。でも京都から静岡まで4時間で3800円!)

~JR静岡駅北口→---電車
こんな行程でたっぷり楽しんできた2泊4日でした。
秋篠寺の沿革
↓
奈良時代末期776年、光仁天皇の勅願により地を
平城宮対極殿西北の高台に占め、薬師如来をほんぞんと拝僧正善珠大徳の開基になる寺